活動の歴史 活動日記

えもてなしの活動の歴史Vol.06「3人で始動!」(2018.8.26)

投稿日:2019年12月23日 更新日:

こうして初めてのメンバー「はるちゃん」が「えもてなし」に加わりました。
と言っても、まだこの時点で、メンバーは自分を入れて「2人」だけ。
事前に「チーム」を作るためのイメージ・プランは立てていたものの、いざこうして実際にメンバーが入ると、改めてこれからどうしようか…と考える。
まして初めてのメンバーは、それまで全く認識のない大学一年生の女の子。どのように接していいのか、まずそこからでした。
この時、自分が心に決めたのが
・メンバーに似顔絵のスキルや自分のアイデアを出し惜しみなく伝える
・メンバーには、「年齢」や「性別」「国籍」によって態度を変えることはせずに、誰に対してもフラットな態度で接する
・誰よりも自分が動く
上記の3つ。
年齢の離れたメンバーの子とコミュニケーションをして、信頼してもらうには「オープンであること」「公平・公正であること」「熱意を伝えること」
この3つを守ろうと心に決めました。
こうして自分は「はるちゃん」に似顔絵レクチャーを日々、仕事の合間や休日にリモートで行いながら、次の展開を考えました。
「活動の雰囲気やメンバーの顔が見えたら、”参加したい”という人が増えるはず…誰かもう1名、学生の子を加えよう。できれば次は…男子がいい。」
この年齢になると、大学生の知り合いなどいない。誰かいないか。。
すると、頭の中にあの「日本原付一周大学生」が浮かびました。
「そうだ!彼がいる。彼なら、この活動に参加してくれるはず!」
もちろん、彼は似顔絵は描けない。でも、彼の明るい人を惹きつけるキャラクター、行動力はこの活動に必ず活きる!
そう確信した自分は、あの「日本原付一周大学生」に連絡を取りました。
こうして「えもてなし」は、初めて3人での「チーム」に。その門出となった1枚がこの写真。
最初のメンバーは、「上京したばかりの大学一年生」と「日本原付一周の大学生4年生」。
今、考えてもすごいチームだなと思います。
「即戦力」という切り口だけで言ってしまえば、RPGのゲームで例えるなら「格闘家」や「魔術師」を仲間にせずに、あえて町の「村人」で「パーティー」を組んで、ボスとの戦いに挑むようなもの。
「結果」をすぐに求めるのであれば、まず「組まない」チーム。
でも、自分は「この2人なら半年…1年後は…必ず「えもてなし」の大きな力になる」と信じた。「輝く石」ではなく、まだ微かだけれども…でも確かに光る「原石」を自分は選びました。
この2人に「えもてなし」の活動でそれまで経験できなかったような「素敵な出会いと経験」をしてほしいし、させてあげたい。そんなことを、この時背中に映る自分は思っていた覚えがあります。
そして、あれから1年以上の時が経ち、今、写真に映っていた2人は、あの時の自分の想像以上に「多くの出会い」と「貴重な経験」を重ねて「成長」をしています。
なによりも、2人が今も楽しく一緒に活動をしてくれること。それが本当に嬉しいです。
2018年の真夏に初声をあげた「チーム・えもてなし」
その物語は、2018年の秋へ続きます。

-活動の歴史, 活動日記


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2020年9月26日(土)台湾アトレ JP PLAZA内で「えもてなし」オンライン似顔絵イベント開催!

2020年9月26日(土)台湾アトレさん内JP PLAZAさんで「えもてなし」が初の海外オンラインイベントを開催します! 現地のご担当者さんから 、イベントスペースのお写真が届きました♪とても豪華に飾 …

【新メンバー紹介】すずちゃん

こんにちは!広報担当のリョウヘイです!   今日は僕から新メンバーの”すずちゃん”のご紹介をさせていただきます!     小さい頃から”絵”を描くことが好きで美術系の高校、大学へと …

【えもてなしメンバー紹介「もう1つのメッセージ」】

3年前に「えもてなし」というプロジェクトを思いついた時、「これからの日本を背負う”若者”が世界と繋がってくようなプロジェクトにして、その姿をみた人たちがメンバーから元気をもらえるような…そんなムーブメ …

【日本と世界を似顔絵で繋ぐ🌈『えもてなしホストタウンプロジェクト』始動🌎】

TOKYO2020のホストタウンとなっている全国の市🇯🇵にコラボのお願いをして、世界中のTOKYO2020アスリートや関係者に似顔絵を届ける「えもてなしホストタウンプロジェクト」🌎。 メンバーのさきち …

えもてなしメンバー”ひとみん”の似顔絵活動日誌(2019年5月)

今回の勉強会では、まさに絵描きさんらしい持ち物が増えました。コピックと練り消しです!色も型も指定されたコピックと、文具売り場でもなかなか見かけない練り消しを買いに、学校の近くの老舗文具屋まで直接調達し …