カオノエの似顔絵講座 活動日記

タナカの初めての似顔絵講座『第1回:似顔絵が描けると毎日が楽しくなる!』

投稿日:2020年1月7日 更新日:

「えもてなし」のリーダーのタナカと申します。

本サイト「えもてなし」をご覧いただきありがとうございます。

はじめましての方も多いと思うので、簡単にご説明をすると「えもてなし」は「似顔絵」で世界中の人に「おもてなし」をする活動をしています。

活動イメージ

活動イメージ(海外の方に”似顔絵”をプレゼント。大変喜ばれます!)

 

2017年の活動発足以来、SNSやイベントを通して世界中の多くの方と出会うことができました。

「似顔絵」には、人生を楽しくする「魔法」のような魅力があると思っています。

そこで、この「タナカの初めての似顔絵講座」では、「自分もこれから似顔絵描いてみたいな」と思う方に、「似顔絵」の描き方や考え方、ポイントを講座形式で複数回に分けてお伝えします。

似顔絵が描けるようになると、今、皆さんの周りの「職場」「学校」「ご近所付き合い」の関係性を今よりもより良くすることができると、私は自身の経験から思っています。

ぜひ楽しく似顔絵を学んで、実生活の中で「似顔絵」を上手に使っていただけたら嬉しいです!

えもてなしメンバーとの活動模様(似顔絵があれば年齢の壁も越えられます!)

えもてなしメンバーとの活動模様(似顔絵があれば年齢の壁も越えられます!)

 

はじめに:似顔絵とは?

第1回目となる今回の記事では、似顔絵の描き方的な話ではなく「似顔絵とは?」という概念的なお話をさせていただきます。

その前に簡単に…私の自己紹介をしますね。

【自己紹介】

私は「タナカ」と言います。似顔絵のキャリアは約10年です。

これまで観光地やショッピングセンターなどで2万人の似顔絵を描いてきました。

現在は、本業のWeb制作の仕事と並行して、フリーランスのイラストレーターという形で似顔絵に関わっています。

「えもてなし」はそれまでの自身の似顔絵の経験から「世界中の人に似顔絵でおもてなしをして、日本をもっと好きになってほしい!」という想いから、2017年の7月に立ち上げたプロジェクトです。

以上が、私の簡単な自己紹介です。

似顔絵は強力な「コミュニケーションツール」

話を戻します。

そんなこれまでの自身の似顔絵経験も踏まえて、「似顔絵とはなんなのか?」ということをみなさんに結論から(自分なりの解釈で)お伝えします..

似顔絵=コミュニケーションツール

それが、自分の似顔絵キャリア10年の回答です。

「え?似顔絵はイラストじゃないの?」「コミュニケーション?どういうこと?」と思われている方もいると思うので、ご説明しますね。

私自身も「似顔絵」という仕事を始めるまでは、「似顔絵」の持つ「本当の価値」が分からなかったのですが… 仕事として実践を重ねていくなかで気づいたことが1つありました。

それは「似顔絵」は「全世界の人に提供できるサービスである」ということです。

令和生まれの赤ちゃんから、明治時代に生まれた方まで…または地球の真裏に住んでいるブラジルの方まで「似顔絵」は「全世界の人に提供できる」、しかも言葉いらずで、誰もが(作品の出来次第で)喜んでくれます。

全世界の人に喜ばれるコンテンツ…それはとても稀有なものであり、そしてそれが「似顔絵」の大きな魅力だと自分は実践から学び、気づきました。

つまり「似顔絵があれば世界中の誰とでもコミュニケーションができる」

ということです。

例:似顔絵が描ければ、遠く離れたオリンピック選手も喜んでくれる!

 

似顔絵があれば、日常のコミュニケーションが一気に円滑に!

では、どのように「似顔絵」を「コミュニケーションツール」にするとは具体的にどういうことか?

自分の身近な具体例で説明します。

自分は、近所のスターバックスさんによく行きます。だんだんと顔なじみになっていくうちに、ある日、お店の方達の似顔絵を描いてプレゼントしました。

プレゼントした似顔絵

 

すると、その日以降、お店のみなさんとのコミュニケーションがより良いものになり、今ではお店のパートナーさん1人1人と楽しく会話ができるようになりました。

おかげで、近所のスターバックスさんは「近所のカフェ」から「コミュニケーションスペース」に代わり、今では自分のモチベーションを上げる「パワースポット」になりました。

このように自分の身の回りの「対人コミュニケーション」「人間関係」をより円滑にする効果が似顔絵にはあります。

「本当かなぁ?」と思う方もいるかもしれませんが「本当」です♪

これからの講座では、似顔絵のコツ・ポイントをみなさんにお伝えしていきますので、ぜひ皆さんも「似顔絵」を楽しく学んで、実生活で「似顔絵のおもてなし」を実践いただけたら嬉しいです。

今日の講座は、ここまで。

次回に続きます♪

-カオノエの似顔絵講座, 活動日記


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

えもてなしの活動の歴史Vol.17「2020年に向けて…」(2019.12)

「足跡」も、いよいよ「現在」に。 駆け足ではありましたが、これまで「えもてなし」の歴史をご紹介してきました。 本番となる2020年が大事な年であることは間違いないのですが、自分は「2019年」の方が「 …

えもてなし制作の第14回MIFA国際交流フェスティバルのポスターが採用されました!

えもてなしで、国際交流活動を! 以前、本活動日誌でもお伝えした、目黒国際フェスティバルのポスター募集を制作(タナカ作)して応募したところ、とても嬉しいことに今回のフェスティバルのポスターに採用していた …

NECさん本社で行われたオリ・パラ ボランティアイベントに「えもてなし」が参加しました♪

2020年1月27日(月)NECさんの本社で行われたオリンピック・パラリンピックボランティアイベントに「えもてなし」が参加させていただきました♪ NECさんの本社イベントスペースで、あたたかい参加者の …

似顔絵&オンラインで世界と繋がる「えもてなし」(75カ国)

TOKYO2020プロジェクトも終わり、これまでの経験や感じたことを踏まえて、自身の英語力を強化しようと考えるようになりました。 現在、DMM英会話で日々英語を各国の先生から教わっています。 今年始め …

はるちゃん活動日誌002~いざ、似顔絵師デビュー!~

大学1年生のはるちゃんがえもてなしの活動で似顔絵の修行を続けて約半年… 今回はそんな彼女の記念すべき“似顔絵師”デビューのお話をご紹介します!   早速、はるちゃんからお話をうかがっていきま …